血尿

血尿とは

血尿があるのは、尿を作る腎臓から尿管、膀胱、尿道など尿の通り道に病気があることを知らせてくれる重要なサインです。血尿には肉眼で血が混じっているとわかる場合もありますが、見た目は普通で検査してみると血液が含まれていることがわかるケースもあります。健康診断などで行う尿検査ではこの見た目ではわからない血尿の有無を調べています。見た目でわかるものを肉眼的血尿、検査で調べてはじめてわかるものを顕微鏡的血尿と呼びます。年齢が高くなると血尿が起こる頻度が増え、女性に多い傾向があります。
肉眼的血尿は膀胱がんなどで起こることがあり、できるだけ早い受診が重要です。また、顕微鏡的血尿の場合も病気が隠れている可能性があるため、健診などで指摘されたら必ず泌尿器科を受診してください。

血尿が起こる原因

抵抗力が落ちる

過労などによって体の抵抗力が落ちると感染しやすくなります。膀胱が細菌感染して炎症を起こすことで、血尿が生じる場合があります。女性は尿道が短いため感染が起こりやすい傾向があります。冷えや血流の低下、長時間トイレを我慢するなども感染を起こしやすくします。疲れにより血尿が出やすい体質の場合にはそれほど心配はありませんが、血尿には重大な病気が隠れている可能性もあるため、受診して病気がないか確かめてみることが重要です。

 

疾患が原因で起こる血尿

膀胱炎や腎盂腎炎、慢性糸球体腎炎など、膀胱や腎臓が細菌感染による炎症を起こして血尿が出る場合があります。結石(腎臓結石・尿管結石・膀胱結石)では尿の通り道を結石が続つけて血尿を起こします。排尿時の痛み、頻尿、腹痛などの症状がともなわない場合、腎臓・膀胱・前立腺などのがんの可能性もありますので、早めに受診してください。

血尿の症状がある疾患

急性腎炎

腎臓は血液をろ過して尿を作っています。血液をろ過する糸球体に炎症が起きるのが急性腎炎です。子どもに多く、ピークは小学校低学年から高学年です。上気道の炎症である咽頭炎や扁桃炎、皮膚に起こる黄色ブドウ球菌などによる感染症があって、数週間後に突然急性腎炎を発症します。肉眼では確認できない血尿、たんぱく尿、尿量の減少といった症状の他、目の周囲のむくみ、高血圧、倦怠感、動悸などが現れることもあります。

急性膀胱炎

細菌が膀胱に感染して炎症を起こしている状態で、女性に多く、再発しやすい傾向があります。症状には排尿時の痛み、頻尿、尿の白濁などがあり、尿がたまるだけで痛みを生じる場合もあり、抗生物質でしっかり治しきることが重要です。

尿路結石(腎臓結石・膀胱結石・尿管結石)

腎臓、尿管、膀胱といった尿路にできる結石は、尿の通り道を塞ぎ、傷付けて血尿を起こします。この血尿は肉眼ではわからないことが多く、顕微鏡で確認する必要があります。腎臓の結石では痛みがないことが多く、膀胱結石もかなり大きくならないと痛みが出ることはほとんどありません。ただし、腎臓と膀胱の間をつなぐ尿管に結石が進むと尿管はかなり狭いため尿の通り道がふさがれて激しい痛みなどの症状が起こります。この場合には吐き気や嘔吐、肉眼で確認できる血尿が起こることがあります。

腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん

腎臓がんや膀胱がんでは、血尿が初期症状で現れるケースがあります。頻尿や排尿痛、排尿困難、膀胱の痛みや倦怠感、貧血などの症状が現れるのはがんが進行してからです。
前立腺がんでは、進行してから血尿が現れ、残尿感、頻尿、排尿困難など前立腺肥大症と同じような症状が現れることもあります。こうした症状に気付いたらできるだけ早く泌尿器科を受診してください。

治療について

治療について血尿の症状がある場合には、採血、尿細胞診、超音波検査などを行って原因を探ります。
膀胱炎をはじめとする尿路感染症の場合は、抗生物質を用いた治療が有効です。結石が原因で血尿が起こっている場合には、痛みを緩和させながら状態に合わせた治療を行っていきます。腎炎が原因となっている場合には、タンパク尿の確認と血液検査によって診断します。
注意が必要なのは肉眼的血尿です。原因が特定できない突発的な血尿であった場合も、膀胱がんなどの可能性を否定できないため定期的な経過観察が不可欠です。
検査はできるだけ苦痛や不快感をともなわないものを行い、原因が特定できない場合にはCTやMRIなどの詳しい検査が必要になります。その際には提携している病院などをご紹介しています。

TEL:045-862-5001