過活動膀胱

過活動膀胱(Over Active Bladder)とは

最近になって広く知られるようになった病気で、女性に起こりやすく、若年層の発症も珍しくありません。
尿は腎臓で作られて腎盂尿管を通り、膀胱にたまります。膀胱にたまった尿が一定以上の量になると尿意が起こり、膀胱の筋肉が収縮して排尿となります。この排尿までのプロセスで膀胱が過敏になり、尿をためにくい、急に尿意が起こって我慢できない、膀胱が急激に収縮して失禁するなどを起こすのが過活動膀胱です。

過活動膀胱の症状

急に強い尿意が起こる頻尿が主な症状です。トイレに間に合わず失禁してしまうこともあります。排尿に関する活動が活発になり過ぎて、水に触れる、水の音を聞くことで尿意が起こるケースもあります。夜間何度もトイレに起きる、日中は2時間以内に排尿しないと持たないなどの場合は過活動膀胱が疑われます。

過活動膀胱の原因

脳と膀胱や尿道の筋肉を結ぶ神経の回路に障害が起こって発症する神経因性過活動膀胱と、それ以外の非神経因性過活動膀胱に分けられます。

神経因性過活動膀胱

神経のトラブルが原因となって発症するもので、脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)、脳の障害(パーキンソン病など)、脊髄の障害(脊髄損傷や多発性硬化症など)の後遺症によって起こります。脳と膀胱や尿道は、互いに情報をやり取りしています。ここに障害が起こると、膀胱にたまった尿の量、周辺筋肉の収縮や弛緩などを知らせる信号がうまく伝わらなくなってしまいます。これにより、尿の量が不十分でも尿意が起こったり、脳漏れや尿失禁などの症状が現れます。

非神経因性過活動膀胱

明らかな神経のトラブルがない過活動膀胱です。膀胱の血流障害や自律神経の活動亢進、膀胱の加齢などが原因と考えられています。近年では前立腺肥大症などの排尿障害との関連、メタボリック症候群を含めた生活習慣病との関連、女性ホルモンの低下との関連が指摘されています。

過活動膀胱の診断と検査

診断と検査 血液検査やCT・MRIでの診断はできないため、主に症状を詳しくうかがって診断します。神経因性膀胱がないかを判断するために超音波による残尿測定を行い、トイレに行った回数や尿量を測定する排尿記録をつけていただいて病態を正確に把握して治療に役立てていきます。

過活動膀胱の治療

薬物療法

症状を軽減させる薬物療法をまず行うことが治療の基本です。近年、有効な薬剤がたくさん登場しておりますが、効果・特徴・副作用について個々に差があるので医師が症状やライフスタイルに合わせて処方を行います。主に膀胱の収縮を抑制する目的で抗コリン薬やβ3受容体作動薬などを用います。
病気や治療内容についてはしっかりとご説明させていただき、患者様にご理解いただいた上で治療を行ってまいります。

行動療法

膀胱や骨盤底筋を強化することにより、排尿トラブルの症状を緩和させる療法です。膀胱訓練や骨盤底筋体操などを行っていきます。また、アルコールやカフェイン、過剰な水分の摂取を制限するなどの生活改善も役立ちます。

電気刺激療法

電気や磁気の刺激によって骨盤底筋の収縮力強化や膀胱・尿道の神経の働きを調整します。過活動膀胱に加え、腹圧性尿失禁にも効果が見込めます。

TEL:045-862-5001